不破八幡宮    

文明年間(1469〜87)一条教房が、山城国(京都府)の石清水八幡宮

を勧請、幡多郡の総鎮守にしたのが起こりとされ、山内氏歴代の尊信も厚かったといわれる。本殿は三間社流造り、屋根はこけら葺きで、国の重要文化財に

指定されている。毎年10月10日の大祭には多彩な古式絵巻を繰り広げるが、

中でも御輿の結婚式は当時の略奪結婚の蛮風を戒めるために始めた神事で、

全国的に類例がない。男御輿は八幡宮、女御輿は一宮神社の姤神の一体である。